輪抜け用に使ってます。 https://t.co/svG1ny9B41
5段独楽。成功したことは一度もない。
4段目を載せるとものすごくぶれだす。 https://t.co/0UBSbbQXdi
https://t.co/SHcnYR70G8
4段独楽 https://t.co/UxT1OgeJYf
https://t.co/1ZWHEDw0we
2段独楽 これはちょっと珍しい。投げ独楽と捻り独楽。全然簡単じゃない。むしろ難しい。 https://t.co/z5rOjDovFg
これ、ヤフオクでかったやつ。多分福島保師の作品。
市販の車輪を加工して独楽にしたものと思われる。
回転しているのが分かりやすいのが良い。その反面、空気抵抗が大きいため回転が長続きしないという欠点がある。 https://t.co/0nvyMVZHcW
投げ独楽 風車
これ一番最初にかった投げ独楽なんだけど、いまだに使ってる。
案外壊れない。 https://t.co/7u2gIJtuYf
20㎝の刃渡り。大きいのはいいが、持ち運びが難点。 https://t.co/upUuT2hOhP
バランス芸名人って紹介は違和感しかない。
映像提供しただけですが(*- -)(*_ _)ペコリ。 https://t.co/6cLN5EBrJw
https://t.co/D8ASwoNhVv
https://t.co/ZKhP6Po2Mb
元禄時代の独楽の復刻。この形の独楽は面白いんだけど、回転的にはちょっと・・・。 https://t.co/heDaJ3IFmL
これは練習用にもらった独楽。
木が割れてたらしいが、今のところ問題なく使えてます。 https://t.co/fmAYiBnTFx
刃渡り。 これ中古で買ったやつだから思う存分加工している。 https://t.co/zczKct1aOh